SIM 格安SIMってなんだろう?

格安SIM

SIMってよく聞くけどSIM、格安SIMってなんだろう?

SIM、格安SIM ってなんだろうと悩んでいませんか?

この記事を読むとSIM, 格安SIMがわかり、おすすめの格安SIM会社を選べるようになっちゃいます。

何故なら記事の筆者も格安SIMに変えて月額料金を3000円も安くする事ができたからです。

記事を読み終えると、今後SIM、格安SIMのことで悩むことはなくなるでしょう。

そもそもSIMってなんですか?

スマートフォンに入っているICカード(小さいカード)のこと

スマホ所有者の契約情報が入っています。これを使用する電話番号などに紐付けて利用が出来るようになります。

simカードを差し替えるだけでスマホの機種変更が簡単に出来ちゃいます。

SIMが無いとどうなるの?

個人の認証が出来なくなるので電話とSMSなどが使用出来ません。

あくまでも個人認証を目的とした利用ができなくなります。

ただwifi機能などは残るのでオーディオ、動画用端末とかバッテリー無くなった時の予備のスマホとして使えます。

また一般回線の電話はできませんがLINEなどの通話アプリとインターネットを利用し、IP電話として利用するのもアリですね。

どんな種類があるの?


標準SIM(25×15)   microSIM(15×12)  nanoSIM(12.3×8.8)
スマホごとに対応サイズが決まってるので注意ですよー


eSIM  あらかじめスマホの中に埋まってるサイズです

機能は2つ

大きく分けて「データSIM」「音声通話SIM」の2種類。

データSIMは、データ通信のみの機能です。つまり、Wi-Fi環境のないところでも、3G/4G/LTEを利用したインターネット接続が利用可能になります。

携帯電話会社によっては、データSIMでもSMSが使えるSIMカードを提供しているところもあります。アプリの認証のためにSMSが必要な人などはこのタイプのSIMがいいでしょう。

音声通話SIMは、電話番号も付与されて、データ通信も電話機能も利用できます。

SIMロックフリーってよく聞くけど。。。

大手携帯電話会社のスマホの場合は競合他社のSIMカードを使えないように「ロック」してます。

これがいわゆるSIMロックの状態。 この状態を解除したのが「SIMフリー」

2015年5月よりSIMロック解除原則義務化がスタートしており、これ以降に発売された端末は原則としてSIMフリー端末に出来るようになってます。

因みに eSIM(スマホに内蔵された本体一体型SIM)もSIMロックがかかっているため、契約・購入した携帯電話会社とは異なる回線のeSIMを検討する場合、SIMロック解除が必要になります。

SIMについてのまとめ

  • SIMカードには電話番号や契約者情報が記録されている
  • SIMカードが挿入されていないスマホは電話機としては使えない

SIMについてはよくわかったけど格安SIMってそれと関係あるの?

良い質問だね。

格安SIMとは

格安SIMの格安っていうのは大手携帯電話会社3社(NTTドコモ、au、ソフトバンク)よりも月額利用料金が格安という意味。

なぜ格安な利用料金かというと携帯電話サービスを提供するのに必要な設備(基地局)などを持たないで大手携帯会社の設備を借りてサービスを提供してるから。

設置に係る負担金を節約出来るっていうわけ。

格安SIMを提供している会社は「MVNO」と呼ばれていて数多くありますよ。

筆者もMVNOの中の1社と契約してますのでおすすめのサービスを紹介します。

格安SIM比較ランキングはこちら

コメント